後鳥羽神社
【狛犬】
後鳥羽神社(ごとばじんじゃ)は第82代後鳥羽天皇を祀った神社です。佐賀県神埼市背振町にあります。
このあたりの地名は「鳥羽院(とばい)」と言い、承久の乱(1221年)後、隠岐に流された後鳥羽上皇がひっそりとこの地を訪れて滞在し、この地で崩御したという伝説に基づいて鳥羽院という地名になったと言われています。
が、管理人はそれをそのまま信じてしまうような素直な人間ではありませんので、色々と調べてみました。結果、管理人の疑問に回答しているサイトを見つけましたので、管理人は「後鳥羽上皇が滞在したから鳥羽院という地名になった」説は採りません。元々鳥羽院といわれていた地に後鳥羽上皇が訪れた、という説を推奨します。まあ、詳しいことは「神社」サイトの方に書いていますのでそちらをご覧ください。
後鳥羽神社には二対の狛犬がありました。拝殿前と鳥居の傍に一対ずつです。画像は拝殿前の狛犬、鳥居傍の狛犬、という順番で掲載しています。
後鳥羽神社自体が木々に囲まれた地にあるため撮影した画像もなんだか暗いし緑がかっています。
別に立地条件で画質が変わるわけではないのですが、まあ、言い訳をしているだけですw
同じスマホで撮影しているのになぜこんなに色合いやブレ具合が異なるのか管理人にも謎です。すべてスマホのせいにしたいと思います。というか、まともなカメラを購入すればいいだけの話ですね。
画像をご覧になるとわかりますが、左右対称に掲載しようなどと思わずにテキトーに撮影したので、阿形と吽形を並べて表示しているのに狛犬の向きがめちゃくちゃです。こういうところも今後の課題にしたいと思います。
後鳥羽神社の境内の様子は「神社」サイトで確認してください。後鳥羽神社は趣があって、管理人は好きな神社です。
「神社」サイトでは鳥羽院という地名や後鳥羽上皇伝説について調べたことを掲載していますが、相変わらず長文になってしまいました。管理人が趣味で書いた文章なのでスルーしてくださってけっこうです。

所在地:佐賀県神埼市背振町鹿路鳥羽院下
撮影日:2014年07月21日
掲載写真:26枚
主祭神:第八十二代後鳥羽天皇
◆後鳥羽神社狛犬01番



後鳥羽神社拝殿前の狛犬一対です。
阿形は口に玉を咥え、吽形は玉を右足で踏んでいます。
意外と小さいサイズの狛犬だったと思います。(ハッキリ覚えていないw)
けっこう傷みがひどく、苔むしていて、制作年代はわかりません。
よく見たら阿形は非常に立派な牙を持っていますね。阿形も吽形も、尻尾がキューッと絞られたような模様です。あ、よくわからない表現しちゃいましたけど、気にしないでください。










◆後鳥羽神社狛犬02番



後鳥羽神社鳥居傍の狛犬一対です。
阿形は口に玉を咥え、吽形は玉を右足で踏んでいます。
平成13年(2001年)に奉献されています。ちょっと新しい狛犬ですね。
背中の造形が鱗っぽいというか背骨が出ているみたいというか、なんだか魚みたいな雰囲気ですが、そんなことを思うのは管理人だけなんでしょう。
お尻が非常にプリティーだと思います!
阿吽を対比させようとこういう画像の置き方をしましたが、全く意味を為していません。画像の向きが対称になっていませんね。でもこういう画像しか管理人は持っていないので仕方がありません。






